2011年2月28日月曜日

見込み客づくりのベースがコミュニケーション力なのだとしたら

中途半端な状態のままですが、ひとまず公開しておきます。

飲食店さんって、他の業種と違って、見込み客と接する機会が極端に少ないですよね(ここで言う、「接する」は双方向のコミュニケーションを指します。)

料理雑誌その他、メディアに紹介されることは一時的に集客効果を得られる場合もあるでしょうが、あまりにも不特定多数の人に向けての情報の一方通行ですから、見込み客を知る/作る/育てるといった観点とは離れたものであると言えるのではないでしょうか。

見込み客を知る/作る/育てるための骨格は、人とのコミュニケーションのはずですから、情報発信だけでなく、コミュニケーション相手の発する言葉を聞き、理解する能力が問われます。この点において、Webとリアルの違いはありません。

よく、Twitterの140文字しか投稿することが出来ないことのデメリットが取り沙汰されます。確かに、投稿内容に色々な背景が含まれている場合があり、それを読み取るのは関連するTLを全て読んでも、必ずしも理解できるものではありません。でも、それはTwitterに限りませんよね?

どんなに仲が良い友人でも、いつもと異なる話題になると、変に意見がぶつかったりする場合もあるはずです。そんなときは、
  • 相手の人が発した言葉の背景や全体像を、想像力豊かに、かつ大きく捉えることができるか
  • 相手の発した言葉の意味・意図が全てがわからなくても、また自分の意見と正反対の考えを持っていることが判った場合でも、お互いの信頼関係に悪い影響を与えないような会話の進め方ができるかどうか
にかかっていると言えるのかな、と思うこの頃です。
それを「ゆる~い繋がり」と言ってしまうなら、その通りでしょうし、「要は会話のテクニックってこと?」と少し斜に構えた捉え方をする人もいるでしょう。「このような繋がり方は求めていない、お互いに顔面パンチの応酬になってもそれこそが人と人のコミュニケーションの在り方だ」と言う人もいるかも知れません。それならそれで良いと思います。

ただし、見込み客づくりのベースとしてのコミュニケーションにはテクニックも必要のはずですし、自分が周りの人とどのように繋がりたいのか、できるだけ明確なイメージを持っている必要があるのではないか、とは言えるのではないでしょうか。目的やコミュニケーションの在り方を曖昧なままにしていると、成り行きで炎上に巻き込まれたり、思ったような効果を得られないのだろうな・・・と。

以上、多分に自戒を含んでおります(笑)。

0 件のコメント:

コメントを投稿