2010年12月12日日曜日

飲食店のツイッター活用への意見

このエントリーはツイッターを使って集客を試みているのに、効果が出ないと思っているクオリティ・レストラン関係者の方に読んでいただくことを想定しています。

ツイッターは機能面から見れば、非常にシンプルなツールです。

だからこそ、その使い方に対する理解が問われるものだと感じますし、その使い方を掘り下げて基本⇒応用を理解し、効果の程を分析した人しか+αの効果・価値を得るまでのプロセスは見えてきません。

日本でのツイッター黎明期に、豚組さんが飲食店として、いったんの成功を収めたのは皆さんご承知の通りです。代表の中村仁さんが様々なところでそのココロをお話されていますが、「そのココロ」を理解し、そこから何かを学んだ上でツイッターを運用されているクオリティ・レストランの方がどれだけいらっしゃるのか、しばしば疑問に思うことがあります。

そう感じる理由は、目的や優先順位が曖昧に感じられたり、継続への意志が感じられないからです。このブログでは折に触れ、これらの重要性に触れてきました。自分自身を振り返っても、やはりこれに尽きると反省することしきりなので、今後も触れることになるでしょう。

さて、ツイッターは、機能のシンプルさゆえに使う側に自由を与えています。しかし、ツイートされた何らかのテーマや記事を仲介しての人との繋がりが主な使用目的となっていることに疑いの余地はありません。

ですので、どういう繋がりか? 何をテーマに繋がりたいのか? どんな人と繋がりたいのか? を目的や優先順位として決める必要があります。これについては世の中の色々なアルファブロガーの方々がコメントしていますし、今更私がどこかの誰かがとっくに言及したような内容を欠く必要も無いような気もしますが、そこを敢えて。

飲食店の場合、集客を目的とした使い方をしたいと思った方も多いはずですが、集客という一言でまとめると曖昧過ぎます。ツイッター上での操作の一つ一つがAIDMAAISASといった購買行動モデルにおける各プロセスとどのような関係にあるのか、どのような意味を持たせるのかなども考え、理解すると良いのでしょう。

例えば、自分のお店のアカウントが誰かからフォローされることの意味を考えてみます。

  • フォロワーのタイプ
    • 同業他店(仲間/競合)
    • 取引業者
    • 既存客
    • 性別
    • 見込み客
    • ほぼ通りすがり・・・etc
  • フォローの動機
    • 知人、友人だから
    • 何だか素敵な男性(女性)がツイートしているなぁと(笑)
    • 過去のツイート全体に対する好印象
    • 直近のツイートを見て興味を持った(そのネタは何?)
    • どんなお店なのか、どんな人がやっているのか、どんなお客さんが居るのか知りたい、・・・etc
  • 流入経路
    • HPやブログなどから
    • 検索エンジンからの流入
    • 他サイトのリンクからの流入・・・etc

などなど。単にフォロワー数が増えるだけでは見込み客が増えることに繋がらないことがわかりますよね。誰がどういう動機で、どこを経由してフォローするに至ったかなどによって、お店からのアクションは異なる筈です。恐らく、皆さんも何となくそういったことに気付いているでしょう。

しかし、結局、お店のアカウントを使って、どのフォロワーに対しても十把一絡げのメッセージしか出さず、「そんなのメールでやりとりすればいいじゃない?」と思うようなナァナァなコミュニケーションがダダ漏れ状態で、内輪でまとまってしまっているのかな~と思うような雰囲気に包まれていたり・・・そういうの、心当たりありませんか?

とりあえずフォローしてみて、どんな感じなのか様子を見てから店に行くかどうか決めよう、と考える見込み客の腰を折ってしまうようなツイートに終始する飲食店関係者が案外多いことに驚いています。

ツイッターって知り合いとの単なるコミュニケーションツールだったのでしょうか?

そういう側面があることは否定しませんし、杓子定規なやりとりをするべきだ、などと言うつもりも毛頭ありません。経営者や従業員の人となりが感じられるようなツイートや生っぽいコミュニケーションはいいでしょう。全体として辻褄が合うのであれば、たまに毒を吐いてみるのも、キャパを拡げたりウマの合う人と深いコミュニケーションをする上で有効かもしれません。

でも、あなたのツイートが期待通りに、あるいは想定外の価値・効果を生んでいるかどうかをちゃんと見極めて、必要に応じて他の人と共有できるレベルまで昇華しないとあなた自身が何のためにやっているのかわからなくなるし、モチベーションも維持できないのではないでしょうか。

フォロワー数が一向に増えなかったり、あなたのツイートに周囲からの反応が無いのは、あなたのツイートに何か問題があるからだと考えるべきです。

フォロワー数は増えなくても良いという人も中にはいるでしょう。それはそれで結構です。だとすれば、ツイッターを使う目的の明確化、及び、どうであれば成功、あるいは効果が出ていると言えるのか、確認する方法や指標を定めておくべきです。例えば、一定期間内のフォロワー増加率なのか、リツイート/リプライ率なのか、フォロワーに占める一般(と思しき)の方の割合なのか・・・などですね。

一般の方からのフォロワー数が増えるということはAIDMAAISASで言う所のAttentionを上げたり、ファネルの口を拡げることに繋がるでしょうし、その指標の一つになり得るはずです。また、リツイートやリプライの数や割合はInterestを測定したり、購買までの心理・行動の遷移状態を把握することにも繋がるはずです。

このような効果測定手段を定めないと、「効果は?」と経営者に尋ねられても答えられないし、「時間かけてやってる割にダメじゃん」とか「ツイッターばっかりやって、遊んでるんじゃないよ」などと言われ、結果として効果があるのかどうか確たる結論を得られないままに運用をストップしてしまう例は多いように感じます。それで良いのでしょうか? PDCAの徹底の重要性はここでも問われているのです。

ツイッターなどの無料ツールは使用するまでの敷居は低い分、何が何でもそれを使って成果をあげるという執着も持ちにくい要素があるように感じます。だからこそ、それを真剣に使い切るかどうかで、効果に想像以上の差が生じるということを理解して欲しいですね。

ツイッターというツールが形成したコミュニティに今は人が集まっている、これは間違いのない事実です。クオリティ・レストランにおいては、今はまだツイッター活用ノウハウにおいて埋められないほどの差があるわけではないので、是非とも今の運用を見直して改善への足掛かりを掴んで欲しいと思う今日この頃です。

このエントリー、結果的にかなり平面的な内容に収めてしまいましたので、機会を見つけてまた触れたいと思います。次回はFESTIVINネタになります。

※もし、このネタの続きを早く読みたい、あるいは知りたいと思う飲食店関係者の方はメールなりお電話いただければ、ご説明に伺います(都内に限りますが)。

2010年12月8日水曜日

高品質と個性が地域の共存・共栄にも繋がるはず・・・という話

今に始まったことでは無い話ですが、東京周辺では都心部での出店はもちろんのこと、山手線の外側、あるいはもっと郊外で出店して頑張っているお店がたくさんあります。例えばフレンチだけに絞っても、平井の「レストラン・コバヤシ」、学芸大学の「ボン・シュマン」、池尻大橋の「OGINO」、浅草「オマージュ」、武蔵小金井「TERAKOYA」、国立「シエル・ド・リヨン」などが挙げられるでしょうか。

これらのお店に共通する特徴は、地域の中で唯一とも言える品質と個性を発揮しつつ、地域という枠から離れても最高レベルの料理を提供しており、その結果として、ガイドブックや食べログなどを見て来店するお客、そして地元のお客の両方をバランス良く獲得できていることではないでしょうか。

圧倒的な品質の高さを背景に地域のシンボル的な役割を果たしながら地元他店との共存を可能とし、より広い枠で捉えても他店との差別化ができる十分なレベルであるからこそ淘汰されない(=棲み分け、共存が可能)という構図も見えてきます。

私は兼ねてから、店の品質を高め、個性を確立することが競合力を高め、かつ他店との共存を図ることができると考えてきました。また、共存という考え方は魅力ある地域を形成する上でも必要で、魅力ある地域づくりが自店の維持・発展にも繋がると考えています。この考え方は銀座や西麻布、渋谷などの大商業地でこそもっと必要なのではないでしょうか。

例えば、銀座という地域を考えてみると、個人経営の店は初期投資が十分にできないため、家賃の高い中央通り沿いや通りから1ブロック以内程度の位置に店舗を構えるのはほぼ不可能です。再整備プロジェクトの進行に伴い、魅力的な個人店はどんどん中心部から離れた条件の悪い(?)エリアで出店せざるを得ない状況です。



銀座三越 増床後(広くなりましたね・・・)


東銀座 歌舞伎座工事完了後イメージ
(該当する1ブロックの90%くらいが工事中)

一方で、銀座の中心はどこに行っても買えるようなブランドショップなど多店舗展開型の店舗が居座り、どんどん個性の無い、魅力に乏しい街に変質しているような気がして寂しさを感じます(いくらそれぞれの店が商品数の多い旗艦店舗であっても)。銀座のような地域/街もまたレストランと同じように高い品質と独自の個性を発揮するべきだと考えており、このような「棲み分け」は異質なもの同士が地域内で密接することで得られていた相乗効果が失われているようにも感じます。

中心部の客層はこの2、3年で変わってしまいました。従来客が海外からの観光客に追い出されたという捉え方もできるかもしれません。

一方で、資本主義社会ですから、豊富な資金と展開力のある不動産デベロッパーによる再整備プロジェクトの進行は一つの流れとして受け止めるしかない部分もあり、完成した商業施設に入る店舗は高額な家賃の支払い能力を持つ無個性なチェーン店となる流れもこれまでのところ止まっていません。

個人的にはどうにかならないのか? と憤ることもあります・・・。

しかし、これらの流れをネガティブに捉えるだけでなく、高品質で特徴的な個性を持ったお店同士が地域内で交流し、様々な資源を共有することで、各店舗が共存し、あらゆる意味での相乗効果を互いに得られるのではないかと思うのです。

特定地域での滞在時間を長くしたり、有効な集客導線を作ることは間違いなくその地域での消費を促す原動力の一つのはずです。世代を問わず、良いものを求めるお客が集まる地域づくりなども視野に入れることが結果的にその場で長くお店を続けることに繋がり、せっかく身に付けた高い品質と個性の発揮にも繋がるような気がするのですが・・・どうでしょう?

そのためのヒントが先日開催された自然派ワインのイベント「FESTIVIN」にあったような気がするのですが・・・それはまた後日。